聞き取れない人必見!半年で800点越えが教える【Part2】4つのポイント

Uncategorized

Part2を最短で攻略するには、「聞き取れなかった文のシャドウイング」と「文頭を正確に聞き取る(特にHow)」、「登場人物(名前)に注意」、「付加疑問、否定疑問文」の4つだ。

たった「1秒ほどの文章」だ。聞き逃してしまったでは済まされない。Part2は一回つまずくと、それをひっぱってしまい次と、その次も集中できないと「負のループ」に入ってしまう恐れもある。逆にここをしっかり取れれば、自信をもってPart3,4に進める。

形式:1つの質問に対し、3つの選択肢から選ぶ。全25問。
所要時間:約9分

サンプル問題|TOEIC Listening & Reading Test|【公式】TOEIC Program|IIBC

「文頭」を正確に聞き取る

疑問詞(Where,When,What,Why,Who,How)をしっかり聞き取ろう。想像してもらえばわかると思うが、ビジネスシーンを想定しているTOEICで「When(いつ)」を「Where(どこ)」で聞き取ってしまうと、とんでもないことになる。

5W1Hで特に気を付けるべきは、「How」だ。なぜ気を付けるべきなのか。Howの次に来る単語で意味が異なるから。例えば、

How are you?(元気ですか?)
→「be動詞」がくるパターン。

How do you do that?(どうやってそれをやるの?)
→「助動詞」がくるパターン。

How many copies should I print?(何部プリントすればいいですか?)
→「形容詞や副詞」がくるパターン。特に、「much,many,long,well」が狙われる。

How to cook rice(ご飯の炊き方)
→「How to+動詞」で「~のやり方」という意味になる。

How fast is it?(どれくらい速い?)
→「形容詞(old,largeなど)」

Are you~や、Do you~は基本的に「Yes,No」で答える。基本的にと書いたのは、それ以外「再度質問で返す」や、「わからない」などと返答するケースもあるからだ。

疑問文だけではない

先ほどあげた「疑問詞」や「助動詞の疑問文」(Are youのareやDo youのDoなど)以外にも平叙文(普通の能動文)もあるが、ここに関しては具体的な対策をしているとキリがない。
例えば、「There is no parking spaces available.(駐車場の空きがない)」という平叙文(普通の能動文)に対して、「It won’t take long.(すぐ終わますよ)」→「すぐ終わるから路上駐車でいこう」の意味を含意している遠回しな返答がTOEICでは定番だ。

聞き慣れよう。ビジネスシーンがほとんどなのでパターンは限られる。とにかく聞きまくって早くパターンに慣れることだ。

TOEICでよく使われる疑問文

TOEICでは「付加疑問文」と「否定疑問文」の2つがめっちゃでる。TOEICの解説系ブログでは珍しいと思うがこの2つを詳しく説明する。本当によく出る。

「付加疑問文」

「~ですよね?」「~ではないですか?」という感じで、相手に確認を求めるときに使う。

本体の文付加疑問(太字部分)例文
肯定文(否定していない文)否定形①You like coffee,don’t you?
否定文肯定形②You don’t like coffee, do you?

「付加疑問文の例外パターン」

I’m~の付加疑問文は「aren’t I」になる。普通に考えれば、I’m getting better at English amn’t I?になるが、今回説明したように、

正解はI’m getting better at English aren’t I?
(私は英語が上達してきてるよね?)となる。

否定語が入っている場合(never, hardlyなど)は肯定形の付加疑問文になる。

例:He never smiles, does he?
(彼はまったく笑わないですよね?)

この場合、主節の文に「never」という否定語が入っているので、「does he?」と付加疑問が肯定形になっている。

間違えた問題は「シャドウイング」で解決

「シャドウイング」とはネイティブの音声に続けて声に出して読むことだ。他にも「ディクテーション」などの勉強法(一度聞いた文を書き起こす)もあるが、Part2に関して言えば、効率が非常に悪い。リスニングにおいて一番効率のいい勉強は「シャドウイング」だ。1回書いている間に3回聞ける、3回読める。

最短で800点に到達するために

働きながらの勉強はいかに効率よくやるかが問題だが、TOEICにおいて最も効率的に800点を目指すには、「リスニングを極めること」だ。手軽にいつでも耳から勉強できるのもあり、勉強時間がリーディングよりも確保しやすく、「聞くだけ」の受動なのでリーディングの「自分から文章を読む」能動と比べると簡単なのだ。やってみればわかるが、リスニングは「シャドウイング」を続けていけば、間違いなく得点源になる。

イギリス英語に注意

イギリス英語ではcan’tを「カント」と発音するため、一瞬聞き慣れていない単語だと勘違いしてしまう。下の表を見てほしい。イギリス英語とアメリカ英語の違いをまとめた。どれもTOEICで頻出の単語ばかりなので速攻頭に叩き込もう。

意味アメリカ英語イギリス英語
エレベーターelevatorlift
地下鉄subway underground / tube
ゴミ箱trash can / garbage canbin / rubbish bin
薬局drugstorechemist’s
有給休暇vacationholiday

「イギリス英語」が苦手な人はBBCニュースを聞き「生の名前や、速さ(話す)」を感じよう。BBCニュースとはイギリスのニュース番組である。日本人が苦手とする「イギリス英語」なので、本当におすすめだ。しかも無料のなのでやる以外ない。色々なジャンルがあるがTOEIC対策で言えば、やはり「Business」だ。BBC Business | Economy, Tech, AI, Work, Personal Finance, Market news

まとめ

TOEICpart2で最短で攻略するには、「文頭(特にHow)」、「付加疑問、否定疑問文」、「名前」の3つを注意しながら勉強する。間違えた問題は「シャドウイング」で頭に残るまで読み込む。これほどに高得点を狙える勉強法はおそらくない。あえて書かなかったが、「集中力」というのもpart2では重要だ。25問連続で文章を聞ける集中力だ。

筆者はこれで「半年で800点」を超えた。上記以外に対策はいらない。教材はできれば過去3年分の公式問題集のみで十分。現時点2025年4月末時点での最新版から2年前までの分の「公式問題集」を貼っておく↓

これだけで十分だ。公式問題集の解説がちょっと難しいと感じる人は、おそらく文法がまだ弱い。文法が弱いとリスニングは乗り越えられたとしても、リーディングで絶対につまずく。

文法に関しては「関正夫」著の文法書が本当におすすめ。文法書はいろいろなものに手を出すより、1冊を何周もするほうが効率がいい。

筆者はこれ一択でやった。「受験サプリ(今はスタディサプリ)」の頃から関正夫のファンでとにかく無駄がなく、英語の見方が180度変わった。文法が弱い(解説を読んでもわからない人)は文法からやり直す勇気を持とう。

読者にとって、この記事がTOEICを勉強する際のモチベーションになればうれしい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました